14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇治市議会 2021-03-30 03月30日-07号

歩いて買物できる町を実現するため、既存商店新規出店支援を進め、買物弱者対策全力を挙げるべきです。太閤堤跡歴史公園は6月オープンを目指していますが、観光客減少市民負担がさらに増えることがいよいよ心配されます。観光に偏り過ぎず、誘致型の経済振興策から地域循環型の経済構造への転換が必要です。 新型コロナ禍財政健全化推進プランの二重のおもりが市民生活事業活動にのしかかっています。

宇治市議会 2020-12-28 12月28日-01号

公共交通対策は、買物弱者対策にも直結します。歩いて買物ができるように地元商店支援も併せて行うべきです。    (仮称)お茶と宇治のまち歴史公園については、市の財政からの新たな補填が問題となっています。市民には、市民負担増サービス引下げ公共施設廃止を強いりながら、歴史公園事業は例外だとする市の姿勢に、市民理解は得られていません。    天ケ瀬ダム周辺観光事業も同じです。

宇治市議会 2020-03-30 03月30日-08号

大型店撤退地元企業の廃業によって買物弱者への支援も必要です。既存商店新規出店支援全力を挙げ、歩いて買い物できる町を目指すべきです。呼び込み誘致型の経済振興策から地元中小企業中小商店への支援へ大幅にシフトをしまして、地域循環型の経済構造をつくることを求めるものであります。 財政健全化プラン施策の切り捨てが進み、市民生活への支援策が抑え込まれることで町の魅力が失われようとしています。

城陽市議会 2015-12-22 平成27年第4回定例会(第6号12月22日)

3.自治体などの取り組みについて家族介護、老老介護独居認知症高齢者など、より配慮を要する方々へのサービスの好事例サロン設置買物弱者への支援等)を広く周知すること。  4.認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の効果を見極めるため、当事者介護者視点を入れた点検評価を適切に行い、その結果を施策に反映させること。  

長岡京市議会 2015-06-23 平成27年第2回定例会(第4号 6月23日)

3.自治体などの取り組みについて家族介護、老老介護独居認知症高齢者等、より配慮を要する方々へのサービスの好事例サロン設置買物弱者への支援等)を広く周知すること。  4.認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の推進にあたり、当事者介護者視点を入れた点検評価を適切に行い、その効果を見極めながら施策に反映させること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。  

京都市議会 2013-10-01 10月01日-03号

孤独死も大きな社会問題になり,いわゆる買物難民,買物弱者と言われる人たちが増えています。あるヘルパーさんの話では,「最近,新聞をやめる家が増えた」とのことであり,またある小売店主は,「店は開けているけれども売上はサッパリだ,実際は年金生活」とのお話です。希望する高校に進めなかった中学卒業生の進路も心配です。高校中退も少なくありません。

京都市議会 2012-10-26 10月26日-05号

次に,商業振興産業観光農林振興については,国の交付金による緊急雇用対策事業効果を検証したうえでの本市の独自事業の継続,福祉や市民サービス視点での地域団体と連携した買物弱者支援モデル事業の仕組みの検討,海外情報発信収集拠点を活用した京都魅力安全性の積極的な発信,捕獲と防除の効果的な連携による猿の農作物被害防止対策の実施などについて質疑や御意見がありました。 

京都市議会 2011-12-01 12月01日-03号

本市では,今年10月から12月まで洛西ニュータウン周辺を対象にネットスーパー社会実験を行っていますが,買物弱者問題は深刻です。歩いていける所にお店がない,重い物を持てず少ししか買えない,昔は歩いて行けたが今は歩くのがつらい,買物してくれる家族もいない,買物に行けるバスがないなど困っておられることは様々です。

京都市議会 2011-03-01 03月01日-03号

プランを実現するための10の重点戦略として,買物弱者実態調査とその支援女性消費者で組織する京都商店街応援隊女子部による地域商業活性化などユニークな取組も入っています。私は,特に環境共生と低炭素を追求する商業推進について注目しています。この中には自動車流入抑制商店街街路灯LED化レジ袋削減などCO2の削減やごみの減量化などが盛り込まれています。 そこでお尋ね致します。

京都市議会 2010-10-01 10月01日-04号

今いわゆる買物難民,買物弱者と呼ばれる方が急速に増えて来ております。身近な商店街の衰退やスーパーの閉店,交通手段であるバスなどの減便廃止によって日常の買物が不自由になっている高齢者の方のことであります。経済産業省は今年になって初めて実態調査を行い,全国にいわゆる買物難民,買物弱者と呼ばれる方が約600万人いるとの推計を5月に発表致しました。

  • 1